Sep 03, 2023
「顔面島」合本のチェック本が届いた
チェックといっても、表紙がちゃんとなっているかどうかを確かめればいい。
うまく一発で決まったようだ。
今回はすっきりとした表紙にしてみた。
(下の英語文はchatGPTによる翻訳です)
The proof copy of the "Facial Island" compilation has arrived
When I say "proof," all I need to check is if the cover looks good.
It seems to have been decided in one go.
This time, I tried to make a clean cover.
Aug 03, 2023
ランタナにとまるモンシロチョウ
暑いなか、散歩していると、ランタナの花のあたりにモンシロチョウが飛んでいた。
ランタナとモンシロチョウの組み合わせはよく見かける。
都会のチョウを捉えた写真を集めるのもおもしろそう。
(下の英語文はchatGPTによる翻訳です)
A White Butterfly on Lantana
While taking a walk in the heat, I noticed a white butterfly fluttering around the Lantana flowers.
The combination of Lantana and butterflies is a common sight.
It seems like it would be interesting to collect photos of urban butterflies.
Jul 03, 2023
もう一枚試してみた
舗道に映った木の影の写真を加工してみた。
タイルの線がいい感じかもしれない。
(下の英語文はchatGPTによる翻訳です)
I tried one more
I edited a photo of the shadows of trees reflected on the pavement.
The lines of the tiles might look good.
Jun 03, 2023
写真と詩の組み合わせの小冊子
イラストふうに写真を加工したものと詩を組み合わせているが、だいぶ進んできた。
たぶん上に写真を入れて、下に短い詩を入れるようにしてページを作る。
あと8篇ぐらい書けばできあがる。
このやり方の延長で、昆虫や植物もできるかもしれない。
これは今年作る詩集に組み込むが、独立した冊子にもする。
コート紙を使ったらおもしろいのではないかと思う。
(下の英語文はchatGPTによる翻訳です)
A booklet combining photos and poems
I have been combining processed photos, resembling illustrations, with poems, and it has progressed quite a bit.
I'll probably insert photos on top and place short poems below to create the pages.
If I can write about eight more pieces, it will be complete.
Following this approach, it might be possible to include insects and plants as well.
This will be incorporated into a poetry collection I'm creating this year, but I'll also make it into a separate booklet.
I think it would be interesting to use coated paper for it.
May 03, 2023
小冊子ができてきた
『うろこアンソロジー 2021年版』30冊と『うろこアンソロジー 2022年版+うろこ短編集 2023年版[鉄道]』30冊ができてきた。
印刷は将来的に書籍にする可能性を考えて、組みは一貫して書籍用のままにしている。
そういうわけで、「抜き刷り」のような雰囲気になっている。
写真をイラストふうに加工したものを、表紙に使った(共紙であるが)。
「東京文学フリマ」で無料で配布するのだが、どれぐらいの数が要るのか見当がつかない。メールをくだされば取り置きしておきます。書き手には1部ずつ謹呈している。
(下の英語文はchatGPTによる翻訳です)
We have produced booklets
We have produced 30 copies of "Uroko Anthology 2021" and 30 copies of "Uroko Anthology 2022 + Uroko Short Story Collection 2023 [Railway]".
We have kept the same formatting as the book for the typesetting as we are considering the possibility of printing it as a book in the future. As a result, it has a "proof" feel to it.
We used processed photographs that resemble illustrations for the cover (although they are printed on the same paper).
We will distribute them for free at the "Tokyo Literature Flea Market," but we are unsure of how many copies will be needed. If you send us an email, we will reserve a copy for you. We are presenting one copy to each author.
Apr 03, 2023
八重桜
東京では、ソメイヨシノの花が終わりつつあって、次の八重桜が咲きはじめている。
八重桜はソメイヨシノと違って、開花の時季に個体差が少しある。
きょうはテレワークをやっていた。
(下の英語文はchatGPTによる翻訳です)
Double Cherry Blossoms
In Tokyo, the flowers of the Somei Yoshino cherry blossoms are nearing the end of their blooming period, and the next variety, the double cherry blossoms, have begun to bloom.
Unlike the Somei Yoshino, there are slight differences in the blooming period among individuals of the double cherry blossoms.
Mar 03, 2023
ジューサーの問題
まず材料を包丁で細かく切って、容器に入れるが、多めに入れる傾向がある。写真のジューサーの軸をモーター部分に接続させないと稼働できない。ここが、なかなかはまらなくて時間がかかってしまっていて、なんとか解決法を見つけようとしていた。
下手をすると、接続するまでに5分ぐらい時間がかかる。
ようやく見つけたことは、写真の容器側から飛び出している軸を、指である程度回して「遊び」を作ることだった。
中身をぎっしり詰め込んでいると、きつくなってしまっているので、軸を回してやることによって「遊び」を接続前に作っておく。
これを発見してから、快適になった。
First, finely chop the ingredients with a knife and put them in a container, but there tends to be an excess amount put in. The juicer's axis in the photo cannot operate without being connected to the motor section. This part doesn't fit easily and it takes time, so I was trying to find a solution. It could take up to 5 minutes to connect it. What I finally found was to rotate the axis protruding from the container side with my finger to create some "play." When the contents are tightly packed, it can become too tight, so creating the "play" before connecting the axis by rotating it makes it easier. After discovering this, it became much more comfortable.
Feb 03, 2023
多摩川川原の写真の続き(2)
今日はもう節分だが、寒い日だった。外で仕事していた。
いつも河川敷で写真を撮りながら歩くが、多摩川の堤防の道はずっと続いているので、遠くまで歩いてもおもしろいかもしれない。
多摩川の写真では望遠レンズを付けて、遠くの好奇心をそそるものも撮ったり、虫なども撮ったりしていたが、広角レンズやマクロレンズに付け替えたほうがよさそうなこともある。しかし、一つのレンズを付けていくなら望遠レンズがいいとは思う。今回ピントが目的のものに合っていない写真があったが。