Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

境界(1998.10.20)


一枚の布をまとった僧が
僕のそばを通って
岩山に行くように見える
赤黒く日に焼けた僧の
一枚を
見る

僧が山を登る
薄い一枚
そこには赤黒い顔と
布の破れとが
フィルムのように
平面で
頭骨が
移動しているのを
岩に鳥の糞があるのを
斜に見る

向こう側の
その器に
錫のスプーンを右手で
斜に投げると
フィルムのなかの器に
スプーンは落ちていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水路からバサバサ(2001.5.29)


この水が生きる季節は
水路の掃除をする
こんな家回りにも繁茂した
水草 ワカメのような
小ザカナはついついと

胸までのゴムで武装して
水路の外に水草をほうり投げる

日が陰ったり照りつけたり
気持ちよく水につかっていると
赤い服のあなたが
模造の緑を水に投げ込む
どんどん

「水草、いい感じなんでしょ」
笑っていう
そうなんだよね
水路から
バサバサ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

一年草(1998.6.30)


ひょろ長い葉が
編んでいる日がな一日
そいつらはまだらに
地面に生えていて
時折キュラソの口を開けて
青い汁を出したりする
斜めに日に波をつくり
水を求めているふうもない

耳の後ろの乾いた毛
白金のネックレスも
黄色いピアスもない
ただ水溜まりを地上1メートル70センチの皿に
ぷかぷか支えて歩いている
脳の上の風を感じる触角

水皿 水皿
長くなびく
一年草
それで虹の染みを
白い布に飛び散らせている
まだらな青い演技で
膨らんで
乾いたり
湿ったりして匍匐していく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

どくだみの花(1997.5.20)


どくだみの
十字の花が咲いている
裏通りの水汲み場
今年もヤモリが西の窓に貼りつく
夏がくるだろう
氷担ぎのアルバイトは
もう浜のあたりでは見られない

ところで
僕の灰皿の周りは汚れている
一日の灰が多いからこぼれる
風物は形になる前に
ごちゃごちゃと消化される

あまりに透けていない?
はるかなる司祭は
モノをばかにしたりしないが
花を見る目が違う

僧が
藪で
立ち小便をするのが
この窓から見える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

遠い夕立(1998.7.21)


靄が通り過ぎ
木々が水を含む
遠い建物の向こうに
夕立が
細かいガラスの傷のような
雨線を示すのが見える

猫に半分食いちぎられたカナブンは
壊れたボタンのように床に落ちている
おびただしい風鈴の音は
波になってくるが
風を
送ることはできない
風鈴は求めてもいない
ただせわしなく
7月を占める

遠い夕立が
子どもたちを軒下に
導くにしても
風は左から右へ
ガラスの音を運ばない
有機音を収集した円盤が
短い話のように街を洗い
移動する雨足のなかで
おしゃべりしている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

枯れ草(1999.8.31)


原っぱに
1メートルぐらいの直径で
草が枯れた部分がある

その景色は朝食中
トーストを食べているときに
浮かんだものだ

街を歩いていて
通りすぎていくたたずまいに
ふと あるプラスの道行きを捕らえることがある
それはなにかしら
すっと歩くことを認めて
やがて午前に沈んでいく

枯れ草は地下鉄で吊革につかまっているときに
また浮かぶ
さらに駅に着いて扉が開くときにも

階段から曇りの地上に出るときにも
枯れ草の円
幾本かの茎が白く折れている
枯れているのは欠けていることなのかと思うと
そうでもない
何かの印でない

道行きの目盛は
ゼロのところで
原っぱの枯れ草がゆっくり
点滅する

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

雑踏(1998.5.28)


下着姿で歩く
僕を奇態な姿だと
だれも指摘しないので
下着のまま
雑踏までいってしまう
あるいはズボンの代わりに
パジャマのまま
プラットホームを歩いている

通り過ぎたあと
みんなそれが
イリュージョンだったと
納得して事務所に急ぐのだろう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

花の襲撃(1998.2.10)


桜草はガラスの中で屈折している
桜草自体が野に立っているのを
あきらかに幾重にもガラスを通した像として
目に入ってくる
ガラスの破片の
ひとつひとつに
ほんのり赤い桜草が
透き通って浮いている
この窓の桜草の
そのもう一面向こうの窓の桜草の
ガラス切りの
きーっという滑る音が
柔らかい毛の生えた
茎をたどり
右こめかみに28度の角度で
枝が伸び
右15センチほどの
ところに
花叢が浮いて
刺のように目に来る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

瓶の底(1998.11.17)


破線のような形で
瓶の底から立ち昇るものがある
薮は死んだ
羽黒蜻蛉のひらひら伸びる航跡も

誰もいない
両側に木々がある道
瓶の底
微かに乾いた澱

ジャムの瓶
破線のように散るもの
沈んだ藪
雲が
瓶の上の
宙に
しんしんと

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

花と機械(1999.8.3)


開く熱で焼けて
黒い穂になる

星じるしになるなんて

この街で見えないにしろ
花は燃えるから
青い火は時折
街を透けて見せるから

だから僕の腕は
金属の骨と伸縮する鋼の筋と
でできている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

白い街(1997.4.22)


白い街だ
犬がうずくまっている
電柱の線が信号の向こうまで行っていて
まだ寒いのに
半袖で
マーケットの前を過ぎる

白いクリーム
食卓のコーヒーの表面を渦巻いて
映る顔が
揺らぐ

路が
静かに走る車を載せ
カップの円の向こうに
電線がつづく

いつここに来てしまったのだろう
いつ
顔が溶けて
白い路を歩きはじめてしまったのだろう

囁きの中に針が
でも
なにかつーんと耳に通じるかぐわしい針
あの
駐車場のすみに
血液が
うずくまっている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

裏山の草(1997.2.4)


小山の誰もいない
草むら
草間の踏み固められた土
三匹が斬る
には虐殺場面が必ずある

ロケの機材が片づけられて
丸い草むら
ノイズ効果をモノクロ写真に入れる
ちょうど水たまりに落ちた
古い写真

草間の土
紙芝居が去った後の
情が果てた後の

モノクロの草

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
November 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
           
           

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room