Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

髪の砒素(2000.2.29)


もしベッドで
あっというまに白髪になり
父祖たちの飢えや欲が
砒素のように白く凝縮しても

あなたは
自分で標識をみつけてくる
たぶん
苦い標識で
道なりに気弱に歩いて
辿るのだけれども

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

百日紅(2000.9.26)


濡れ縁に座って
池の小魚を眺めていると
きものを着た隣の人が
スポーツ紙を読みながら歩いている

こちらも三面記事を見ながら
お茶を啜り
百日紅の終わりの花のフリルのような花びらを
いじったりする

これから日光へ紅葉を見に行ったり
横浜に釣りに行ったりとも思うけど
テントの中の人形劇が
何か輪郭を求めてさまよっているのがわかる

そして 夜 夏はまだ

「あの日々」と言ってみたくなる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

紋様(1999.5.11)


空き地を過ぎると
アタマがぼーっと夏の絵草子を浮かべている
地味な紋様の紙に
一文字

そこから始まる夏の歳時記
絵草子は水辺の草に群れる昆虫から
黄色い花などに移っていく

一人で道から外れ
丘の畑に出て
なんでもない木々の揺れをみているような
ことどもも描いてある

江戸の水
紋様は青海波だ
くすんだ色が艶をもってくる
夜 海に出てみよう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

金・新市街(1998.9.8)


しろがねの


記録されない9月の雲
金が映る
それを僕は秋のなかで
熱として頬に受けている

246が多摩川を渡りきったあたりで
頬に受ける
金・新市街
遠くの明かりが
ぶれて
虫のようなクルマが
流れているのを見る

(たしかに僕はひどいよ
 でも涙腺はある)


新市街
僕らは煙草に火をつける
《とほくまでゆくんだ ぼくらの好きな人々よ》


吉本隆明「涙が涸れる」より

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

たなびく魚(1998.3.31)


右端の突堤から
薄い煙が上がり
なびいていって
黒い人影を作るのは
雲の躍りの
入道が
臍のあたりから
ちりぢりに
島の林に融けてしまい
その影だけが
気になっているからだ

僕はあの極微の町の
夕景に魚を焼く
漁夫の女房が
斜めになった駐車場の
壊れたテレビのモニターに
映るのを見る
あの影を
否定することは
ついに極微の町を否定することに等しい
つまりは
右端の突堤から
たなびいているのは
魚の僕なのである

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ガソリンスタンドで停めて(2000.3.7)


ガソリンスタンドで
停めて
ぴっちりしたジーンズの尻と
長い髪を揺らして
降りていく
後ろ姿
さっきはバスルームの窓から
さかんに湯気が
流れていて
裸でタバコを吸ったし

クルマに乗るといくらかリズムもとって
環状線の街の音に
なんだか作るものもある気もするし

ガソリンスタンドに停めて
大きい健康的な尻が
昼の街に
向こうにゆらゆらしていくのを見て
ドアのポケットから
小銭を出して
ミネラルウオーターも買い

茶色の長い髪が揺れて
戻ってきて
ハンドルを左にきり
ジャズが鳴って
同時に火を点ける
遠い赤信号まで
3台
走っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

露岩(1998.12.22)


この尖り割れた
吹きさらしに
岩が露わだ
凍った粒がぴしぴし当たる

突き出た岩は
骨折した骨のように
ぎざぎざに
雲の前景にある

日は尖る耳のあたりから
徐々に晒され
やがて鉄が打ち込まれ
ねばねばしたものが凍るだろう

髭の毛先の水の
結晶が
ちらちらと汚れた靴に落ちるだろう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水面の火(1999.3.30)


水草は
なびいている
その葉に水沢のからだを宿して

水沢は春の箱で
風を立方体に切断する
つまりのこぎりで切る
氷の煉瓦のように
風を沢に積んでいく
その継ぎ目を虫はすりぬけ
そのときに
翅は屈折し
血管のような筋が
グラスの表についていく

涯は箱にある
でも涯は目にもある

ぼうぼうと繁るものに戻り
また往くようにして
微小な火が
真昼に
水を走る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水面の呼び出し音(1997.8.26)


網の目に似た
カラスウリの花
グロッタの画家の好みも
思い起こさせるが
晩夏のパッケージが
やがて草むらのそここに
つり下がるのを
用意している

ほとんど見えないくらいの
細いテグス糸が
さざ波をわたって
竿の先がたわむ
やがて細長い筋肉のような
ハヤが手元で跳ね
水と光がかしましい

水上に電話が鳴る
そういえば
昔から電話は水面に鳴っていて
とんと受話器を取ったことがない

蚊柱が川を移動するころ
ぼくは受話器を取る
受話器を耳に当てる
それが陶の巨大な火鉢になり
足元にゆらゆら沈み
聞き取れない声が
水音に交じっている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

亀裂があいさつする(1997.3.5)


雁字がらめにしばられ
包帯男が蹌踉として
歩いている
トイレットペーパーに十文字に巻かれ
ラッパ水仙に吸い込まれる
包帯男の群像

ぞろぞろ
花弁の細い道に沿い
紙を後ろに垂らして

黒いジャケットのポケットに水仙を
詰め込んで
地下鉄への階段を下りていく
昼の月の


いまテーブルの
皿の上の駅を
フォークでつまみ
駅の女の年齢を聞き
忘れてしまう数を
そのまま風に吹かせてしまう

亀裂が亀裂に出会うとき
霧吹きで互いを濡らす
あいさつをする街

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

カラス(2000.5.2)


いつも2時ごろになると
カラスは
かかかかかか
という低音のトレモロを奏でた

で今日は厚い辞書を引いているときに
滑稽な歌を歌う
たぶん
カラスはぼくが好きで
ぼくもカラスが好きだから

きみは今日こそ
ぼくに何かを言おうとしている

かっかかかではなく
ごちゃごちゃの糸の塊みたいなことを
つまりは
ぼくがでたらめが好きなことを
きみは知っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水路からバサバサ(2001.5.29)


この水が生きる季節は
水路の掃除をする
こんな家回りにも繁茂した
水草 ワカメのような
小ザカナはついついと

胸までのゴムで武装して
水路の外に水草をほうり投げる

日が陰ったり照りつけたり
気持ちよく水につかっていると
赤い服のあなたが
模造の緑を水に投げ込む
どんどん

「水草、いい感じなんでしょ」
笑っていう
そうなんだよね
水路から
バサバサ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
October 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room