Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
雨の入江(1999.5.4)
船が凍ったように停泊し
マストに霧がかかる
ひなびた漁村が
雨の中にある
街の舗道で
あの夏
バスで通り過ぎた入江の
海の色を描いている
どの夏だったのか
ときどき濡れた窓に
枝と葉が掠めた
いなかの路線バス
最後の入江でバスを降り
飽きないで海面を見つめ
煙草を吸う
窓からの街
の雨
ポツポツと音のなかに
湧いてくる
街路をあがる(2001.2.27)
プリズムの
街の女
ある日何かが内省的な傷を
構造化して
ピエロに加わる
渇いていくことが
なにか
その辺の景色を乾かすのが
輪郭だけになり
やがて骨になり
僕の影に溶けていくのが
歩行と思われる
プリズムの街
を地面の茶色に溶けて
歩くと
影が影のまま黒く
街路をあがる
夜11時に書く日記(1997.10.21)
薄曇りの日
片目のつぶれた猫が
伸びをしている
夕方には雨が降りだした
でも彼は恵比寿までチャリで行くことにしている
夜のカラスも鳴き
煤けた闇に
コツコツとハイヒールの音が響く
今日は蕪の煮物を食べた
べったら漬けも
犬もあくびをする
そして
妻は眠っている
風呂では湯気がやがて滴になり
お茶は冷え
3日経った回覧板は
通販のカタログの上に放ってある
遠くのビルの先端で
二つのライトが
ゆっくり点滅し
今日の絵の具は
最後の色を
流す
窓ガラスをぬけてぼくが浮遊を始めるまえ
針を噴く指(1996.11.12)
つぶてが降る夜は
花のなかに入る
火は揺れ
つぶてがそそぐ夜には
花に入る
階段がゆるやかに始まる
道の真ん中の
白衣の少女が
ひそかに降りる階段の
その上につぶてがそそぐ街は
花のなかに
放射状に花弁が
頭上に回り
たくさんの炎が
アスファルトに点々と
揺れ
少女は降りていく
かすかなトンボの翅の
筋のように
ニンジンの塔がやがてできる
破れたジーンズで僕らはその階段を
上る
ラッパの縁に灯された火
いちょう
赤く 黄色くなる葉
指から出る
細かい針は
ちょうど中天に
霧のように噴き出すから
楽器を操る指から
噴き出すから
百日紅(2000.9.26)
濡れ縁に座って
池の小魚を眺めていると
きものを着た隣の人が
スポーツ紙を読みながら歩いている
こちらも三面記事を見ながら
お茶を啜り
百日紅の終わりの花のフリルのような花びらを
いじったりする
これから日光へ紅葉を見に行ったり
横浜に釣りに行ったりとも思うけど
テントの中の人形劇が
何か輪郭を求めてさまよっているのがわかる
そして 夜 夏はまだ
「あの日々」と言ってみたくなる
水盆を持つ男(2000.10.24)
騒いでいる町もある
行進している町も
いつまでも秋にならない
と思っているうちに
もう十一月か
ぼくは平らな
盆のようなものを抱えていて
水が薄く張ってあり
しずくが周りに
落ちないように
公園を歩いている
思いっきって沼で遊んで
なんかヘロヘロになって
紅葉を抜けると
けっこうしゃんとしている
向こうで女が
右方向からヘロヘロのぼくを見て
一瞬木々に隠れ
しゃんとして歩くのを見て
あれはなんだ
と思うだろう
芝生のベンチでタバコの煙が青に散るのを見る
痕跡(1998.10.13)
水を
ナイフで傷つけることはできない
ただ水は刃先が通りすぎるのを待つ
それから水は
また雲を映す
水は赤く染まる
雲のあいだの日の光を映して
水において
過ちは
痕跡にならないのは
手のひらの器に
遠い耳の産毛が
いっさんに来歴を
満たすからに違いない
新しい冬に
刃の跡がない
ない
虹の管(1998.8.4)
箱は開けられて
虹の管が
たくさん弦を描く
赤青縞模様のラッパや
青い煙のジェリーを含んだ
山高帽など
そして
くちびるの端の微笑みも
箱の隙からのぞいている
かすかにおぞましい
かすかに皮剥ぎの
髪の砒素(2000.2.29)
もしベッドで
あっというまに白髪になり
父祖たちの飢えや欲が
砒素のように白く凝縮しても
あなたは
自分で標識をみつけてくる
たぶん
苦い標識で
道なりに気弱に歩いて
辿るのだけれども
はがれかかるa(1999.7.6)
アルファベットのaが
はがれかかるのは
居間にいるときにふと思い出すこと
aの四角い紙には
黒くaが書いてあるが
背景には薄く
牧羊犬が追う羊の群れが描かれている
それは右上角に群れが移動し
左下に犬が走っている図だ
アルファベットのaがはがれかかるのは
ふと
萎えるaが浮いて
知らせるサインかもしれない