Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
秒針(1998.5.12)
薄い油紙のような色の皮膜は
食われている
中にいるのは僕であるが
でも
皮膜も僕の蛋白でできている
つまり皮状ではあるが
弾力のない包む目的も
その質には感じられないもので
さくさくと
微細に皮膜は砕けている
僕は中にもいるが
皮膜には
衣服が溶ける飴のように流れて見え
はるかに生体が
青に洗われる
秒針が
複数になっていく
逃げ水(2001.8.14)
クスリ屋さんが駅前にあって
クスリもずいぶん安くなってるもんだ
狭い道があって
ウサギなどが行き来している
汗をかいて
アイスコーヒーのラージサイズを飲む
話が耳鳴り
耳鳴り
ヒマワリがね
釣りに行きたい
青い魚を捕らえて
アスファルトに
逃げ水
鬼火を数える(1996.7.24)
泡の時間
ビニール管を通らないと
いけない
山積している書類を
いちいち見ると
泡沫の
禁欲の
金欲の
なんか 時間
あなたは大事なものを捨てていない
大切なものを網棚に忘れても
それは
泡沫の札束でしょう
引き出しにあの人は骨董品を入れていた
泡沫な
草ぼうぼうの
あの人が助けることができた
日銭
それはいくつかの人魂となって
ひゅーひゅー
飛び回るでしょう
ぼくはそれを数えてあげましょう
マック(1997.11.25)
「お腹痛いわけがわかったわ」
「え、どうして」
「マックでのバイトのせい」
はははは
と女子高生は笑う
「血液調べたら脂の変わった成分があったの」
「薬、きついのになっちゃった」
ははははは
「おとといチキンナゲット
いっぱい食べたからね」
はははは
僕は茶髪を見下ろしている
右前方には少女メイクしている女の子
僕は前に少し傾き集中して考えていることがある
集中して言葉を頭で反芻している
耳には彼女らの声が
もうひとつの空間を作っている
そうだ
僕はある文章の一節を繰り返し繰り返し
集中して思い出している
女の子の声が耳に入るのは
でも
苦痛ではない
頭に何度も同じ文章を書いては
消す
「はははは」
僕はほとんど自動人形のように駅に降りる
雑踏のなかへ
骨董(1996.8.27)
煙草の煙が綿菓子ふうで
売れる
カビが菌糸をいたずらに伸ばし
良い印だ
骨董だ
骨董だ
あなたの嘘だけを信じよう(ベルレーヌふう)
だから嘘が骨董だ
といって
うちの犬を筆頭に信じられる人ばかりだ
だから飯を食う
米を食う
とはいうものの
昼はイタメシだった
まだ火のついていない煙草
これは税金ふくむ定価だ
煙が
骨董だ
売れる
売れる
売れるものは燃やしてしまえ
煙の柱をいくつか背負い
骨だけの男は行きました
そこに腐ったミルクの甕を持った商人が通りかかりました
それだけ
滓になる
滓に
地面がなにもないように
ひらべったい
紋様(1999.5.11)
空き地を過ぎると
アタマがぼーっと夏の絵草子を浮かべている
地味な紋様の紙に
一文字
そこから始まる夏の歳時記
絵草子は水辺の草に群れる昆虫から
黄色い花などに移っていく
一人で道から外れ
丘の畑に出て
なんでもない木々の揺れをみているような
ことどもも描いてある
江戸の水
紋様は青海波だ
くすんだ色が艶をもってくる
夜 海に出てみよう
赤い花(1999.9.21)
彼岸花とすすきが
交じっている
罅は
滑らかに
日々の面に色をつける
白いパレットの
水彩絵の具
たぶんあの水は
とても大きい要素だが
赤い花が
次々に沈むので
保っている
ね
僕の街はわりと勁いだろ
それは街を耳で聞いているから
その斑らを
じっと聞いているから
雨の入江(1999.5.4)
船が凍ったように停泊し
マストに霧がかかる
ひなびた漁村が
雨の中にある
街の舗道で
あの夏
バスで通り過ぎた入江の
海の色を描いている
どの夏だったのか
ときどき濡れた窓に
枝と葉が掠めた
いなかの路線バス
最後の入江でバスを降り
飽きないで海面を見つめ
煙草を吸う
窓からの街
の雨
ポツポツと音のなかに
湧いてくる
虹の管(1998.8.4)
箱は開けられて
虹の管が
たくさん弦を描く
赤青縞模様のラッパや
青い煙のジェリーを含んだ
山高帽など
そして
くちびるの端の微笑みも
箱の隙からのぞいている
かすかにおぞましい
かすかに皮剥ぎの
豊作(1998.4.21)
帰ってきたら
玄関にACアダプタが転がっている
下駄箱の上を見るとまたACアダプタがコードをまるめて置いてある
寝室のドアを開けようとするとACアダプタがひっかかる
洋服ダンスにはベルトの束といっしょにACアダプタがぶら下がっている
階段を上ると踊り場にACアダプタが黒い大きな虫のようだ
テーブルにはお茶とACアダプタがある
テレビを見ると上にACアダプタだ
机のある部屋を開けると床に7つACアダプタがまとめてある
机の上にACアダプタが当然のように主張している
本棚から文庫本をとろうとすると招き猫の左右にACアダプタがある
パソコンのスイッチをいれるとキーボードの上にACアダプタが置いてある
ケーブルを直そうとパソコンの後ろにACアダプタが3つある
ケーブルのあいだの
ファックス用紙には
発信番号匿名の
ACアダプタの写真がプリントされていて
そんなACアダプタが豊作な1日である
時効になる骨(1997.4.15)
時効になる骨がある
期間は人によって違う
おもに
関係を形づくる機構は
この時効によっている
闘争は
リズミカルである
時効になるまで
骨にはありったけの文書の文字が
写される
そして
青い骨董品みたいに
古い金庫で灰になるのだ
白樺の細い枝で作られる
箱が生の骨を納める時を延ばせ
骨壺が
透けた忍従を青い灰にし
ふいにせせらぎの映像が
手のひらの溝に流れるまで