Mar 22, 2023
その後のマスコット

リタとアイスは
リアルなペンギン顔の出現に
ちょっと戸惑っている。
見事なコスプレですね。
お名前は?

えーっと。
ヴィヴィアンとはるなが
遅れてやってきた。
あ、このひと、
フンボルトっていいます。
そうでしたか。

はるなとフンボルトは
ペンギンに帰っていった。
あ、おとうさん。
また魔法使ったのかい。
ペンギン人形の精霊が、
人間になりたいって言ってたから。
ふむ。しかしあれでは、
人間とは言えないんじゃないか。

こんにちわー
と挨拶している。

今の人みた?
あれコスプレじゃないよ。
きっとまたヴィヴィアンの仕業ね。
などと言い合っている。

はるなはマスターから、
おかえりと言われている。
この方は?
フンボルトさん。
この町に来たばかりで、
ちょうど仕事を探していらっしゃるの。
コスプレコンテストに参加手続きしてるのを
ドルフィンの前で見かけて、お連れしたんです。
マスター、お店の宣伝したいって
言ってたでしょう。
リアルなコスプレで、
ペンギンの宣伝にぴったりかと思って。
そうね。
それにおかしいけど、
なんだか不思議な懐かしさを感じるわ。
唐突ですけど、よかったらお店を
手伝っていただけませんか?
よろこんで。とフンボルトは言った。

横で話を聞いていたトラ猫が
仕事見つかってよかったですね。
とさっそく声をかけている。

そのころ、バー・デジャでは、
ケントがインタヴューをしていた。
アシュレイさんは、
いつ頃からこの町に?

ヴィヴィアンは勘違いして紹介してたけど、
アシュレイは姉で、私は妹のメアリー=ケイトです。
私たちは双子の姉妹なので、よく間違えられるの。
それはともかく、姉と一緒にこの町に来たのは、
2005年のこと。もう18年になるわ。
解説)
今回はほぼマスコットのエピソードの続きです。
オルセン姉妹のメアリー=ケイトは、
サラやジェットやケイたちと同居していて、
よく登場しますが、
アシュレイは旅行中で滅多に登場しません。

ジェニー(メガネにマスクをしています)と、
一体のバービー人形、オルセン姉妹の人形が
人形遊びをはじめた頃の最初のメンバーでした。
(画像は2005年3月24日に撮影したものです)
Mar 21, 2023
衣替えとマスコット

ドルフィン前には、はるなが来ていた。
おかげさまで、すっかり綺麗になりましたね。
タバコのヤニや煤で貫禄だったから、
クリーナーで洗浄したのよ。
とリタが言っている。
ペンギンのマスコットをドルフィンで
リニューアルしてもらったようだ。

ケントさんは?
お酒が飲める飲食店について取材するって、
バー・デジャに行ったみたい。
あの人、頑張るなあ。

気温が上がっているので、
ジョー軍曹がダウンを脱いでいる。
もう春分の日ですよ。
流石に暑いわ。
そうねえ。

デジャから、ヴィヴィアンがやってきた。
革コートを脱いだようだ。
ふ~るい上着よ
さよぉ〜なら~♪
と歌っている。

あらヴィヴィアン、デジャから来たの?
さっきケントさんが行ったでしょ。
うん。この町のお酒が飲める飲食店のことで、
インタヴューしたいって、やってきたから、
ちょうど店に来てたアシュレイを紹介してあげて、
私は抜けてきたの。
私は去年の5月にこの町に来たばかりで、
昔のことは知らないからね。
コンテストの調子はどう?
新規の参加者が増えなくてね。
まあ、仕方ないわね。
これまでの服装でもいいんだから。
ふーん。
新規の参加者ねー。

ん。その人形は?
これ喫茶ペンギンのマスコットなんです。
それ、精霊が宿ってるよ。
いつ頃からお店に置いてあったの?

2007年の春に開店した時から、
飾ってあったって聞いてます。
15年以上経つのね。
それだけいろんな人の視線を浴びていたら、
何か宿ってもおかしくないわね。
そうなんですか?

ヴィヴィアンとはるなは
何か小声で相談しながら、
魔術劇場に向かっていった。

しばらくして、
魔術劇場のドアが開くと、
ペンギン顔の男性が出てきた。

コスプレコンテストの
参加登録にきました。
と言っている。
解説)
少しずつ衣替えを
進めています。
エピソードでは、
ペンギンヘッドが登場。
ホビーオフのバラ売りで求めたものですが、
ネットで検索すると、2017年に発売された
カプセルトイ、「キューティーアニマル」(全五種)
の一つと判明しました。
再掲画像は、
2007年3月4日「カフェ・ペンギン」
からピックアップしました。
Mar 20, 2023
食べ物の記憶

歌声は相変わらず続いている。
一匹の新顔の猫が
聴き入っているようだ。

なかなか賢そうな顔立ちをしている。

ケントは、ベーカリー前の
テーブルに戻っていた。
フレイムが呼ばれて、
厨房から出てきたようだ。
ケントさんが、
この町の食文化について取材したいって。
と言われている。

食文化ねえ。
観光客の人から、この町は
食べ物が美味しいってよく言われますけど、
特に名産品や伝統料理みたいなのは、
ないんですよ。

今、わりと名前が知れられて人気なのは、
マンゴー亭の肉まんや、

郊外のアルのビストロのピザくらいかなあ。

そのビストロには地元のバービーたちも
よく行くし、最近では口コミで
遠くから食べに来る人もいるんですよ。

フレイムはああ言ってるけど、
このベーカリーのカメロンパンが
一番の人気なんです。
動物パンとメロンパンを
合体させて、フレイムが調理法を工夫したもの。
よかったら、食べてみてください。
と、ルビーが言った。

うん。これは。
なんというか、
命が蘇るような不思議な味ですなあ。
そうでしょう。ここだけの話。
水の調合が秘訣なんですよ。
地元では「夢見の水」と呼ばれている、
迷いの森の湧水を使っているんです。
なるほどねえ、
迷いの森には密猟者がいると聞きましたが、
そういう隠れた需要があるんですね。
あ、もちろん味の秘密のことは
伏せておきますから。
解説)
猫のフィギアを購入したので、
早速登場させてみました。
キタンクラブ「森口修の猫フィギアマスコット2」
(全四種)の、「c」です。
カプセルトイとして発売されたものだと思いますが、
ホビーオフでバラ売り状態で見つけ、
造形が素晴らしいので一目で気に入りました。
あとで原型師の森口修さん作だと知って納得。
再掲画像は、
2022年2月13日「春節のあとに そのろく」
2021年7月16日「ビストロにて」
同
よりピックアップしました。
Mar 19, 2023
局長との会話と屋台の話

悪魔になったヴィヴィアンさん当人と
コンタクトが取れましたよ。
あの人相変わらずやりたい放題で、
魔法をやたらに使っていますが、
大きな問題はないようです。
あなたたちは、
特に指令を受けているわけじゃないから、
報告の義務はないんだけど、
せっかくデビルや魔族のいる町に
引っ越したんだから、
時々彼らの様子を見に行ってね。

はい。驚いたのは、
特に魔術劇場のある界隈は
精霊で溢れかえっているんですよ。
魔術劇場の中には異世界への扉もあって、
私は吸血鬼たちの世界を、
バグは兵隊フィギアたちの世界を
見学させてもらいました。
いいわね。
あなたたちは暇で。
勤めてるって言っても、
週に何日か出勤するだけでしょう。
私なんてこのところずっと忙しかった。

春先になると、あちこちに、
シンバルを叩いて
眠っている花を目覚めさせに行ったりするのよ。

それって局長の仕事なんですか。
違うんだけど。
代役を頼まれるので断れないの。
ようやく春になってきたので、
一息ついた感じね。
今度時間ができたら、
ぜひ町の方に遊びにきてくださいよ。
美味しい肉まんの店があるんです。
ご案内しますよ。
そうね。
その節はよろしくね。

局長と別れた二人は
管理局に向かっていった。
局長来るかなあ。
肉まんって聞いて
目が光ったから、きっと来るよ。
などと言っている。

その頃、ケントは、
バービーたちが帰った後の
マンゴー亭を訪れていた。
ここは屋台だったと聞きましたが。
町に屋台はずっとあるんですか。
店の人たちは忙しそうだから
私が説明すると。
とリタが言っている。

15年くらい前に
アンジェリーナが、
自分でお店をやりたいって言い出して、
ドルフィンで店の骨組みを作ってもらって、
始めたのが最初の屋台ね。
詳しいんですね。

私ああいう小さなお店
結構好きなのよ。
このマンゴー亭みたいな、屋台風、
簡易食堂を手伝ってたこともあるの。

そこはちょっと改装して
焼き鳥のお店になったんだけど。
一年近く働いてたかな。
リタさんはてっきり
ドルフィンのスタッフの方かと。
スタッフになったのは、
一昨年の2月14日からよ。

ケントさん、
町の食文化にも興味を持ったのかな。
とエトナは思っている。
解説)
今回も過去の画像をいくつか再掲使用しました。
2021年3月11日「フローラの夢」
2008年3月29日「アジア風の屋台 そのに」
2015年8月17日「簡易食堂 そのさん」
2016年4月3日「春の焼き鳥」
よりピックアップ。
後半はリタの過去の紹介みたいになりましたが、
簡易食堂を手伝っていたことは、
検索して過去画像を見るまで忘れていました。
Mar 18, 2023
地下の通路など

ドルフィンの倉庫から
迷いの森の管理局へ続く地下通路は、
バグとミラの通勤路になっていた。

狭くて暗いなあ。

先頭を交代しながら
どんどん走る。

大きなバッタがいる。
そろそろ迷いの森の圏内のようだ。

出口の明かりが見え始めた。

地下通路を抜けたね。

管理局はもうすぐそこだ。

その時
空から女性が舞い降りてきた。

あ、局長。
お揃いで出勤のようね。
元気でやってる?
解説)
通勤用スクーターや地下通路のことなど、
いつか続きをと思っていたので、
廊下に段ボールの板を差し掛けて
撮影しました。
Mar 17, 2023
バービーたち

ベーカリーで
ケントたちが話していると、
バーバラとBBと、もう一人、
3人連れのバービーたちがやってきた。

随分賑やかね。
お邪魔しちゃったかしら。
などと言っている。
すずは興味津々で見ている。

踊っていた人達は
我に返ったようだ。
つい音楽につられて
踊ってしまった。
私もつい。
とメルティが言った。

こんにちわー。
おや、これはめずらしい。
バーバラさん。
コンテスト受け付けてますか。

ええ、受け付けていますよ。
新しい参加者は大歓迎です。
じゃあ、私たち3人参加ということで。
了解。なんのコスプレですか。
もちろん、バービー人形のコスプレです。

あ、バーバラさん、
そのバッグの中の箱、バービー人形ね。
と人形コレクターのマンスフィードさんは、
流石にめざとく見つけた。

ええ、今繁華街の玩具店で
買ってきたところなんです。
可愛いでしょう。
私たちそっくり。

バービーたちは、マンゴー亭で
肉まんを食べるために去っていった。

ああいう人たちもいるんですね。
とケントが言った。

彼女たちは主に郊外の
バービーハウスに住んでいて、
大抵買い物は町の繁華街の方で済ませるんで、
この界隈には滅多に来ることがないんです。
郊外に行くとたまに見かけますよ。
解説)
バーバラとBBは、
2021年7月8日「となりのバービー」で、
ジャンの隣人として登場しています。
もう一人の名前の出ていないバービーは
多分人形日記には初登場で、
十数年前に最初に買ったバービーです。
普段あまり出番のないバービーたちを、
再掲シリーズついでに、
登場させておきたくなったのでした。
Mar 16, 2023
展覧会などの記憶

広場では
春めいた陽気のせいか
気分のいい音楽に乗せられて
踊り出す人も出始めた。

音楽会のような
文化的なイヴェントは、
他にも開催されているんでしょうか。

絵画の展覧会は、たまに開催されます。
随分昔のことですが、
マグリット展やラファエル前派展。

変わった催しでは、夏木さんが企画した
「20世紀コミックフィギア展」というのがありました。

近年では、ジルさんの庭のジオラマの
写真を展示した「ジオラマ写真展」や、

郊外の倉庫を改修した美術館で開催された
「モディリアーニ展」もありました。

この町の人たちは
みんなで協力して
手作りの人形劇みたいなのを
するのも好きなんです。
と人形コレクターの
マンスフィールドさんが言った。

屋外での人形劇「ナルニア国物語」や。

ドルフィン工房の屋内に回転式の舞台を作って
演じられた人形劇「ジオラマ劇場」などが
ありました。

なるほど、
絵画展や人形劇イヴェントを
みなさんで企画立案して、
楽しんでおられるんですね。
後ろではエトナが
夢中で踊りの様子を撮影しようとしている。
解説)
今回は展示会や人形劇イベントの画像の再掲です。
2007年10月13日「マグリット展」
2007年10月23日「ラファエル前派展」
2009年4月15日「コミックフィギア展そのに」
2021年7月25日「写真展の日の朝」
2021年9月27日「モディリアーニ展」
2006年3月28日「ナルニア国物語の上演」
2008年6月17日「ジオラマ劇場 そのさん」
からピックアップしました。
Mar 15, 2023
音楽の記憶

広場では
大道芸人たちの軽快な曲で
盛り上がっていた。

文化と言ってもいろいろですが、
みじかなのはまず音楽ですね。
とケントが言っている。

この町には音楽好きな人が多いんですよ。
自分たちでバンドを組んで演奏するような
人も多いんです。
とアイスが言った。

ジェニーたちは
この町に来て早々に「バービーガールス」
というバンドを組んでいたって言うし。

プチブライスのカリビアンたちも
「マジカルピカデリーカリビアンスピリッツ」っていう
誰も覚えられないような名前のバンドを組んでいました。
そういえば私たちも、CGの仲間とやっていたわね。
「トライトン&ルビー」って言うロックバンド。
もう随分昔のことだけどね。
2007年9月23日に吸殻山で
ロックフェスティバルがあって、
その時、みんなで参加したんです。
と懐かしそうにルビーが言った。

みんな音楽好きで、
パーティや小さな集まりで
ヴァイオリンを弾いたり。

ギターを奏でる人たちもいます。

喫茶ペンギンで、
ブルースのコンサートが
開かれたこともあったね。

町の小ホールでの、
ジャズコンサートもあった。

なるほど。
この町では音楽が愛されているんですね。
忘れないうちにメモしておきましょう。
とケントが言っている。
解説)
今回は音楽関連画像の再掲です。
2005年4月18日「バービーガールス」
2007年9月14日「プチブライスたちのロックバンド」
2006年6月12日「もちよりパーティ」
2021年3月19日「ソファーでうたう」
2007年3月9日「ペンギンのコンサート」
2009年4月24日「春の夜のジャズコンサート」
よりピックアップしました。
今回は音楽関連のシーン全般なので、
再掲画像が多くなりました。
Mar 14, 2023
踊りの記憶

探偵事務所で取材を終えた
ケントと撮影担当のエトナは
広場に戻ってきた。

最近、猫が増えた気がするなあ。
おや、あの猫は?

招き猫のポーズを
とっているように見える。

偶然よね。
とエトナは思っている。

相変わらず
旅芸人たちは歌を歌っていた。

やあ。
ケントさん。
取材の方は順調ですか。
とルビーが聞いている。

おかげさまで、
みなさん協力的で、
町の歴史や郊外の様子について、
色々わかりました。

それにしても
こうして広場で
一日中音楽が聴けるのはいいですね。
騒音の苦情もないようですし。
この界隈の人はみんな歌やおどりが好きなんです。
たまにですが、
うかれ騒いで手に負えなくなることもありますよ。

とくに、春節の頃や

お花見の頃などに。
それは楽しそうですなあ。
そういうこの町の文化的なことも
取材しようかな。
文化的ですか。
解説)
今回は踊りのシーンの画像の再掲です。
2012年1月27日「春のおどり そのいち」
2013年3月26日「桜の季節 そのさん」
よりピックアップ。
だんだん再掲画像シリーズも
思いつきのテーマが浮かばなくなってきました。
Mar 13, 2023
ロボットの記憶

私がロボット研究所に招かれて
研究開発チームに参加したのは2015年から。
研究所は今の場所に移転して、
所長もバトラー博士に代わって、
助手はレイチェルが務めていた。
私が初めて手がけたのは、
人型作業用ロボットの頭部デザインだった。

でもそのロボットは、
設計ミスがあったために暴走して
特殊部隊とCGたちが出動して
破壊されてしまったの。

そのロボットの頭部が、
ドルフィンの倉庫に残っているのを、
アンが見つけて、僕を作ったんですね。

その時壊れたボディパーツも、
ドルフィンの倉庫に保管されていたのを、
あとでサラさんが見つけて組み立てて、
頭蓋骨のお父さんの外出用に使っているから、
ロボットの破壊は無駄ではなかった。
不思議な巡り合わせね。

その後のことは
あなたも知っているんじゃない?
私はロボット開発に関する意見の相違で、
バトラー博士と対立して結局研究所を辞めたけど、
彼らは最新鋭の認識回路KSシステムを組み込んだ
作業用ロボット、アンを開発して、
行動実験のためにベーカリーに貸し出した。
アンは自分のコピーとしてあなたを作って、
その時、記憶回路も全てコピーしたから、
あなたは全て覚えているでしょう。
うん。僕はアンの記憶を引き継いでいますから。
アンは間違えて夢見の水を飲んだおかげで、
KS認識回路が覚醒してしまったんだ。
その新しい能力を研究所に知られるのを防ぐために、
アンはあなたと協力して僕を作り上げて、
全てを僕にコピーして抜け殻みたいになっちゃった。
それもアンが計画したことだけど。

ドロレスから聞いて知ってると思うけど、
路線対立が原因でロボット研究所を辞めた私は、
ジルさんから資金援助を受けて、研究施設を設立したの。
でも、人型ロボットのドロレスを開発中に、
研究施設で謎の爆発事故が起きて、
ドロレスは行方不明になってしまった。
それで、私はドロレスを探して欲しいって、
この探偵事務所を訪ねたのよ。
ドロレスがもしどこかで無事でいるなら、
きっとアンの噂を聞いてこの町に来るはずだって、
確信してたから。

私はあの時必死で仲間を探していた。
爆破事故の捜索で軍やCGにも追われていたし、
私たちロボットをコントロールしようとする
人間たちとは共存できないと思っていたの。
でも私を作ってくれたシェリー博士は別。
それに探偵事務所の人たちに匿ってもらって、
仲良くなれて今では感謝しています。
あとね。それまで人間は敵だと思っていたけれど、
この町で暮らしているのが、
人間ばかりじゃないことにも気がついたの。

その時、クロたちがやってきた。
今日はブルマンデーですよね。
コーヒー飲みたいんですけど、
席空いてますか。
と言っている。

それは言えてるわね。
とシェリー博士は言った。
解説)
今回はロボットの画像の再掲です。
2015年6月7日「ロボットの始動」
2015年6月13日「ロボットの暴走」
2022年2月24日「春をまつロボット」
よりピックアップ。
ロボット研究所でアンが作られて、
ベーカリーに貸し出されてからの経緯は、
2022年2月24日「春をまつロボット」から、
ミューが作られてアンが今の状態に落ち着く、
2022年5月11日「5月の晴れた日」までに、
おおよそ描かれています。
しかしその間に狐の精霊の姉妹の話や、
魔術劇場のハリーの話が、
並行して進行しているので
断続的な連載になっています。
Mar 12, 2023
研究所の記憶

ペンギンの前では、
買い物に出かけていた
ドロレスとミューとメアリー・シェリー博士が
戻ってきていた。
今、来客中ですよ。
新聞社のケントさんと、
エリスさんのお友達のモモコさんが
いらっしゃってます。

珍しく千客万来ね。
お部屋に入りきれないから、
お話が終わるまでここで待ちましょう。
とシェリー博士が言った。

いつも大変ですね。
エリスさんがカウンセリングする時や、
事務所でボスが依頼者とプライヴェートな
面談するときは、交代で席外しますから。
慣れてるんですよ。

待ってる間に、何かお話でもしましょう。
うん。
あ、博士が以前勤めていた
ロボット研究所のこと教えてくれませんか。
前から気になっていて。
とミューが言った。

そうねえ。
研究所ができたのは随分前のこと。
私が勤め始めたのは2015年から
だったけれど、
2008年、15年前ね。
その頃には、海沿いにあって、

犬型ロボットの開発などしていたって
聞いてるわ。

その頃にはCGやドルフィン工房と連携していて
パワースーツの開発などもしていたらしいの。
CGが試着したらしいけど。

進化したロボット犬の外見のデザインでは、
ドルフィンが協力したそうよ。

他には宇宙服の開発なども
手がけていたらしいの。
その服は宇宙人から贈られた転送装置を使って
異世界の探索に使用されたらしい。
すごいことやってたんですね。
解説)
今回はロボット研究所の画像の再掲です。
2008年8月22日「おばあちゃんの家 番外編そのに」
同
2008年10月11日「特製ブーツと特製バンド」
2009年3月15日「研究所の犬」
2009年6月13日「ジャイアントロボと宇宙服」
よりピックアップ。
宇宙から飛来して事故で墜落した円盤から、
助け出されたロボットたちが、
帰還用に作った転送装置をお礼に研究所に送り、
軍の探査隊が異世界に乗り込んだという
冒険SFのようなエピソードが、
2009年6月28日「夢見る機械そのいち」
から3話で掲載されています。
Mar 11, 2023
梅の盆栽

今日も快晴。
もう春だね。
どこかでウグイスが鳴いてるよ。

この盆栽どうしたの?
ドルフィンの倉庫で見つけて
借りてきた。

懐かしいなあ。よく残ってたね。
それ10年以上前にバンブーハウスで
育ててた盆栽だよ。

ルルの手入れがいいのよ。
物持ちがいいだけかも。

とりあえず崖ぎわに置いておこう。

するとウグイスがやってきた。

探偵事務所で。
一瞬緊張した雰囲気をほぐすように、
ウグイスが鳴いてるわね。
とエリスが言った。
ほんとだ。

どんな事情があるにせよ、
迷いの森が立ち入り禁止になっていることで、
この町が多大な恩恵に与っているのは確かね。
あそこは貴重な水源地でもあるの。
特にあちこちに出現すると言われる泉の原泉には、
夢が見られる不思議な効果があると言われていて、
今でも境界を超えて泉に水を汲みに行く
密猟者がいるくらいなんですよ。

なるほど。
迷いの森がバミューダトライアングルみたいな
謎の多い危険な場所だということはわかりました。
個人的には興味尽きない話ですが、紹介記事には、
迷いの森と呼ばれる自然保護区に隣接しているおかげで、
町の郊外の豊かな自然環境が守られている、
ということだけを書いておきましょう。
モモコさんが、探検のノウハウが秘密だとおっしゃったのも、
探索者が増えることを懸念されてのことですよね。
さすがベテラン記者さん。
わかってもらえて嬉しいわ。
とモモコが言った。
解説)
今日は、朝方ベッドでウグイスの声を聞いたので、
ちょっと予定を変更しました。
過去画像の再掲は、
2009年 2月11日「梅とウグイス」
からピックアップしています。
14年前とほとんど変わらないことをしているのが、
わかります(^ ^)。
Mar 10, 2023
風景の記憶

みんなが乗り物や郊外の風景の話で
盛り上がっているところに、
モモコがやってきた。
こんにちわー。
あら、モモコ。
いらっしゃい。

こちらは、わたしの数少ないクライアントの
一人でもあり、親しい友人でもあるモモコ。
こちらは、デイリープラネットのケントさん。
スーパーマンの人ね。お噂はかねがね。
とモモコは言った。
今郊外の湖沼地帯の話をしてたの。
郊外全体にも池が多いわよね。

郊外では森林公園の人工の滝川や、
ジルさんの別荘の人工の池が有名ですけど、
自然なままの沼や池も多いですね。

迷いの森の近くの林や森に分け入って行けば、
隠れ沼みたいなのも沢山あって、
野鳥や小動物の憩いの場になってます。

モモコさん、お詳しいんですね。
私ああいう場所好きだから。
モモコはね、
迷いの森を探検したっていうんで
仲間内では有名なんですよ。
それは内輪の内密な話なんですけど。
なんと、そうなんですか。
私の聞いている話では、
「迷いの森」というのは、迷路のような地形で、
富士樹海のような原生林もあって、
とても迷子になりやすいから地元でそう呼ばれ、
軍が立ち入り禁止にしていると聞きましたが?
とケントが言った。
立ち入り禁止はその通りなんですけど、
その時は、ちょっとした事情があって。
とモモコは言った。
そうなんですか。
もちろん記事にはしませんから。
それで迷いの森は、
どんな感じだったですか。

ごく普通の森でしたよ。
もちろん密林みたいなところもあれば。

綺麗な小川が流れていたり。

小さな滝があったりしました。
なるほど。
ごく普通の森でしたか。
だとすると、軍が立ち入り禁止にする、
というのは、ちょっと不自然ですね。
何か軍の特殊な実験施設か秘密基地でも
あるんじゃないかなあ。

記者さんでも、ご存じないのね。
あそこは、風景がすぐ変わるんです。
それで行方不明者が続出して。
軍の捜索隊も行方不明になって。
偶然森で遭難してた軍の人たちを
私たちが救出したんです。
さっき言った小川も滝も
現れたり消えたりなんですよ。
それでみんな迷子になるんです。
なんと、そうだったんですか。
確かにそういわれれば、
あの森で消息を絶っていた軍の部隊が無事に
自力で生還したという記事を読んだことが
ありました。
原因は確か通信機器の不具合だったかと。
とケントは言った。
軍の発表はそうだったんでしょうね。
でも最初からあの森では
通信機器もGPSも役に立たないんです。
なんとなんと。
もちろん、このことは記事にしませんが、
どうやってモモコさんたちは
森を抜けて帰ってこられたんですか。

それは悪いけど、秘密です。
とモモコは言った。
解説)
今回は自然の風景の再掲です。
順に、
2021年6月13日「はすの池」
2021年4月16日「森へ続く道」
2021年5月12日「帰還まで」
2021年5月7日「森の中で」
2021年5月11日「滝のほとり」
からピックアップ。
モモコたちの「迷いの森」探検は、
2021年5月6日「モモコの計画」から
全7話のストーリーで見ることができます。
Mar 09, 2023
乗り物の記憶 そのに

なるほど、誰でも必要な時に
車が無料で借りられるのは便利だし、
車種も充実しているんですね。
そういえばエリスさんはツーリングで
郊外によく行かれるとおっしゃってましたが。

ええ。二輪車も何種類か選べます。
私の愛機のハーレークラシックも
ドルフィンに預けてあるんです。
でもその子だけは特別に私専用ですけど(^ ^)。

もしツーリングに行かれるのだったら、
ハーレーが愛用していた、
タフなバイクがおすすめね。
あ、そのハーレーって友達の名前です。

CGの人たちが遠出する時たまに使ってる
安定感のある大型のバイクや、

湖沼地帯の起伏のある地形に適した、
モトクロス仕様のバイクもあります。

ペスパも借りられるんですよ。
郊外のバービーハウスに住む友人で、
バイク好きのキサラも持ってるんだけど、
同じタイプのものがドルフィンにもあって、
人気なので広場でもたまに見かけます。

そうそう、自転車ももちろん
ドルフィンでレンタルできます。

郊外に行くには、
迷いの森との境界のフェンスのある道を
通るので、見晴らしが良くて、
サイクリングにも向いているんですよ。

その頃、ペンギンの前に
モモコがやってきていた。
二階の事務所にエリスいるかな?

今、新聞社の人が来てるのよ。
コンテストで優勝したケントさんっていう人。
ああ、話題のスーパーマンね。
さっきジェニーたちが取材に来たって話してたわ。
私も会いに行ってみる。
解説)
今回は二輪車の画像の再掲です。
順に、
2006年11月21日「たまきのドライブ」
2007年4月22日「自転車に乗って」
2006年4月16日「ジェニーミーツキサラ part2」
2006年6月22日「ペスパ!」
2007年4月22日「自転車に乗って」
2021年6月24日「モモコと自転車」
からピックアップしました。
他にも紹介しきれなかった
原動機付き自転車サイクリングリカちゃんや
ドイツ軍のサイドカーなどがあります。
Mar 08, 2023
乗り物の記憶

鷲尾翠はケントからもらった
デイリープラネットを読んでいる。
皆さんからお話を伺って、
大まかな町の沿革がわかりました。
ところで、郊外に行くには?
とケントが言った。

歩いて行けない距離じゃないけど、
みんな乗り物を利用しています。
二輪車でも乗用車でも、
ドルフィンで借りられますよ。
と翠が言った。
もちろん郊外に住んでいる人は
ジムさんやアルさんみたいに
たいてい自家用車をお持ちですけど、
町には駐車スペースが少ないので、
いつからか、住民はドルフィンの倉庫に
乗り物を預けて共有することになったんです。
メンテナンスもやってくれるし便利なんですよ。

車種としてはオープンカーや、

旧タイプのフォルクスワーゲンや、

キャンピングにも使える
ファミリーカーがあります。

それに最近郊外に越してきた
ミリタリーマニアの人たちが寄贈した、
ジープや、

よくギルダさんとジルさんが
使っているキューベルワーゲンもあります。

それに、ベーカリーのアイスやルビーに頼めば、
境界警備隊でも使っているCGのバギーも貸してくれます。
ただその場合、絶対一緒に行きたがると思いますが。
解説)
今回は乗り物の画像の再掲です。
2021年5月30日「ベーカリーまでのドライブ」
2021年7月3日「ジャンの家まで」
2007年8月20日「少佐とワーゲン」
2021年8月12日「ファミリーカーで出かける」
2007年5月19日「ジープ!」
2022年9月13日「ミューと探偵の思いつき そのご」
2021年7月31日「森の別荘へ」
からピックアップ。
今回は乗り物の画像を集めて
再掲してみましたが、
4輪車だけで長くなったので
二輪車は次回に。