Jul 02, 2009

思念のエキスを

自分の詩が、言葉の分量が増え、散文形に近ずく傾向を見せているのに、反省を促すような詩集に出会う。一つはつる(つるは漢字)見忠良『つぶやくプリズム』(2009年3月沖積舎刊)、もう一つは今日読み終えた金太中『高麗晴れ』(2009年5月思潮社刊)。つる見さんは同人誌『オルフェ』でご一緒で、いく度かお会いしたことがあり、ほぼ半世紀近く存じ上げている詩人であり、眼がお悪いのでいつも奥様が付き添っていらっしゃる。そしてその頃と詩風が変わらない。シンプルな言葉の短い詩。今度の詩集の中でとくに心を打たれたのが「桜」と「枇杷の花」。
「桜」
わたしはなぜこれまで桜の花の匂いに
気がつかなかったのだろう
花見時がやってくるたび
「つまらん」と嘆いては
そっぽを向いたもんだ
知命の年をはるかに越えた今
はっきりと桜の花を捉えることができる
さだめなく風のうねりに揺られゆられて
なんと清らかなパルファン
木の間を渡る小鳥たちの
鮮かな囀り
青空をいっそう
底深いものにしている

なめる
食んでみる
光の当り具合によって
少しずつ 味がちがう
苦い悔の底に
黄金の雫が
こぼれている

花びらのもとを静寂が漲る
咲き乱れる嬰児の
まぶた
それは
せせらぐ
無数の雪洞である

私ぐらいの年齢になると、心を打たれる詩にはほとんど懐かしさが含まれているようだ。この詩を読み進むうちにすすり泣きたい気持ちが湧いてくる。ずっとむかしの、心が澄んでいた自分を愛惜する。ああ、そうだ。と声が洩れてしまう。
「枇杷の花」も、同じテーマで自分も書いていても、もうこれはかなわない、自分は書くには及ばないと思いながら、どういうわけか、いっそう枇杷の花の姿、匂いを書いてみたいという気持ちが高まる。心を打たれる詩は、競いたいという気持ちを促すらしい。
今日の午後、雨が降り続いて、なすこともなく、『高麗晴れ』を開いた。
「晴れた日に」
くねくねと屈折した日日を
さらりとかわし
喧騒さえも尻ごみをする
この穏やかな初冬の朝
長かった生涯の果てに
あらたな悔いを刻むまいと
わたしは
深く息を吸いこみ
若かった日日の
ぼろぼろの記憶と
あまたの想いを吐きだす

ああ 高麗晴れの東京の朝よ

老いて行く未来に光を点ずる詩だ。ああ、生きて行こう。いつまでも止まない空を窓から見上げながら、雨の日にそう思う。
Posted at 14:10 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.

If you want to upload the jpeg file:


Rename file_name:

Add comment(Comment is NOT appear on this page):
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.