Jun 18, 2008

市川慎一『老残教師のマドリッド奮闘記』 2008年5月青山社刊

 1957年度入学の早稲田の仏文専修の学生80数名のうちで、仏文学を一生涯やろうと思っていた人はどれだけだったか、あるいは仏文を第一目標にして入学した人はどれだけだったか、演劇や映画、ジャーナリスト、作家志望、かく言うわたくしだって、ほんとうは露文志望だったのだけれど。市川慎一さんは学部時代は仏文一筋に見えた数少ない学生だった。すでにフランス語は熟達していたし、ただ何を専門に選ばれて教授に残られたのかは、後になって知った。18世紀フランス思想ということが、とっさには市川さんと結びつかなかった。ところが、定年を迎えられる数年前になって、フランス文学者市川慎一の全貌がその数冊の出版書籍から明らかに姿を表した。意外な驚きを伴って。以前、慶応の仏文の教授方と研究を共同されているのに新鮮な驚きを覚えたが、全貌はそれにとどまらず、彼の行動範囲はメキシコ、カナダ、スペインへの調査・講演旅行に広がり、そのスペインへの飛翔の部分が今回の大変魅力的な著書になってわたしたちの眼前に繰り広げられた。一言で、老残どころか、若々しいオープンマインドな知的冒険旅行の醍醐味を分け与えてもらえる。若い時代には望めない、落ち着いた、静かに晴れ渡った精神の伸びやかさ。与えられる一方ではない、こちら側から与え得るものを充分蓄積した精神の、惜しみのない広やかさ。だから、読んでいて気持ちがいい。ちぇっ、要領いいな!と思うところもあり、その無邪気さが読んでいる者の気持ちをいたずらっぽくさせる。外国に出て萎縮するどころか、逆に異文化の中で伸び伸びと日本文化に立脚する自己をさらし得る、小気味よいギブアンドテイクの行動力にうならされるのだ。2006年の2月から3月にかけての6週間、スペイン、マドリッドのアウトノマ大学東アジア専門課程日本専門課程客員教授として招聘された公私両面にわたる痛快な活動記録である。講義のテーマは「日本の文学・思想テクストの分析」で、採用されたテクストは福沢諭吉の『福翁自伝』、中村敬宇『西国立志編』、久米邦武『米欧回覧実記』、長谷川如是閑『日本的性格』、ドナルド・キーン『日本文学の歴史』の翻訳論、加藤周一『明治初期の翻訳』、中江兆民『民約訳解』、柳父章『翻訳後成立事情』、大城立裕の3部作『沖縄の命運』、大江健三郎の人と作品、等々と、眼を見張る多彩さ。さらに市川教授は「司馬遼太郎が見た日露戦争」と題する講演までこなしておられるのである。さらにさらに、富子夫人とのバルセロナ、トレド旅行、美術館見学、さまざまなレストランでの地元グルメの夕食、買い物など、目一杯、めまぐるしいほどの、スペイン堪能活躍記でもあるのだ。
Posted at 03:14 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://www.haizara.net/~shimirin/blog/udo/blosxom.cgi/20080618031029.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.













Captcha:
To prevent comment spam, please retype the characters in this image:

Enter the text here: